おまめ先生の日記

現役保育士が保育のこと教育のこと仕事のことなどの情報を発信しています

MENU

リアルな保育士の1日 ①

久しぶりに書きます!

これから保育士になりたいと思っている人、保育園に子どもを預けている人、その他の人、保育士がどのように仕事をしているか気になっている人もいるかなと思います。

 

今日からシリーズとして、保育士がどのような1日(仕事)をしているかを紹介していきます。

 

これから保育士になろうと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

私は3歳児クラスリーダーで、30人を3人担任で見ています。

 

ちなみに初回の本日の勤務は

「8:00~16:45(45分休憩)」です。

担任1人が有給でお休みです。

 

 

7:45保育園に着く

今日は、勤務開始の15分までに保育園に着きました。

昨日の個人記録をやっていなかったので、急いで入力します。

 

8:00から勤務ということは、8:00には保育に入らなければならないので、急ぎます。トイレに行きたかったですが、諦めました。

 

ギリギリ7:56に入力が終わりました。

 

8:00保育室に入室

ここから仕事の開始です。

「おはようございます!」と部屋に入ると、「おまめ先生!!」と言ってクラスの子がお出迎えしてくれました。

 

まだ、早番の時間なので、別のクラスの子達もいますが、目に入るのはクラスの子達です。早番の先生からクラスの子達の引き継ぎをします。

 

みんな元気で安心です。

 

8:30クラスに行く

ここからは、クラスにいって保育が始まります。もうひとりの先生も出勤し、クラスに向かいました。

 

クラスに行くと、子どもたちは朝の支度をします。早くできる子、時間がかかる子それぞれですが、自分のペースで準備するのを見守ります。

 

ここから、登園のピークです。どんどん子どもたちが登園してきます。

体調などを聞きながら、保護者を「いってらっしゃい」と言って見送ります。中には、「ママがいい」と言ってなかなか、保護者と分かれることが出来ない子もいるので、そういった子も気持ちを受け止めつつ、保護者を見送ります。

 

登園している子がいる一方で、すでに部屋で遊んでいる子もいます。部屋の中はかなりバタバタです。

 

今日はあまりバタバタしてはいなかった気がしますが、、、

 

1人「ママ(泣)」からのすねてしまってしばらく部屋の外にいた子、泣いて登園して1時間半部屋の外にいた子がいましたが、

自分の気持ちで部屋に戻ってきてもらえればそれでいいかなと思っています。

 

登園は9時20分くらいまで続きます。(せめて、9時までに登園してほしい)

 

室内遊びを見る

今日は、部屋が落ち着いていたので、もうひとりの担任が別の仕事で部屋を抜けていました。

ということで、クラスを私とパート職員で見ています。

 

遊びを見ることができる時間は、子どもがどんな遊びをしているか、どんな会話が広げられているかなどを見ながら、1人1人見るように心掛けています。

 

そんな中でも、子ども同士なのですぐにトラブルは起きる。そういった場面では、子ども同士で解決できるのか、保育士が間に入ったほうがいいのか見極めながら、関わるタイミングを図っています。

 

10:10園庭に行く準備をする

やっと私のクラスが園庭を使える時間になったので、園庭に行く準備をします。

子どもたちに園庭に行くことを伝えると片付けが始まります。片付けは基本的に子どもたちに任せて、私はトイレについていました。

 

排泄は自分でできるようになりましたが、手の洗い方やトイレのスリッパの揃え方など細かい部分も見るようにしています。

 

ここで、もうひとりの担任が戻ってきました。

 

園庭に出るのは、だいたい2回に分けて出ています。

片付けがすぐに終わる子、時間がかかる子、それぞれが自分の時間で動くことができるようにしています。

 

今日は、もうひとりの担任が1回目、2回目を私が連れていきました。

 

園庭遊びを見る

園庭に出てからは、園庭での遊びを見ます。園庭での遊びは、子どもたちの挑戦にあふれているので、大きな怪我につながらないように気をつけながら遊びをみます。

 

最大限に挑戦する姿を認めつつ、大きな怪我にならないようにすることは、結構神経使います。

 

室内に戻る

11:00頃になると室内に戻ります。室内に戻ることを伝えて、片付けが始まります。まだ遊びたい子もいるので、室内に戻る時も2回に分けて上がります。

 

今日は1回目に2階に上がったのが、9人くらいしかいませんでした笑

 

少しずつ食事の準備をする

室内に戻り、手洗い着替えを済ませると、少しずつ部屋の雰囲気が食事に変わっていきます。

 

手洗い、着替えの部分もしっかり保育士がついて丁寧にできるようにします。着替えはまだ自分で全部することが難しい子もいるので、そういった部分は手伝いながらできるだけ自分で着替えられるようにしています。

 

今日の食事は、もうひとりの担任でした。

なので、私は遊びを見ています。園庭から室内、食事と生活が変わってしまう場面では、クラスの雰囲気もバタバタしてしまうので、できるだけ落ち着いてできるように、私が落ち着いて行動するように心掛けています。

 

午睡の準備をする

食事が始まると、私は遊びを見ながら午睡の準備をします。(11:40)

午睡の準備は、棚を移動しながらコットをひくことがメインの仕事です。

 

私のクラスは一斉に食事をすることはなく、食べたい子から食べていくので、食事をしている子、遊んでいる子がいます。

 

もう少し時間が経つと、遊んでいる子、食事をしている子、午睡の準備をしている子がいます。

それぞれが自分の生活を送ることができるように、私は一人ひとりに合わせて生活の援助をしたり、見守ったりしています。

 

ただ、保育士としては様々な行為(生活)をしている子がいるので、頭をフル回転させて、それぞれの生活を見るようにするので、結構たいへんです。

 

トイレを見たり午睡を見たり遊びをみたり

食事が中盤から後半になると、1日の中で1番大変な時間です。

午睡前にトイレに行く子を見たり、もう午睡をしている子を見たり、遊んでいる子を見て食事に行くように誘ったり。。。。やることはいっぱいです。

 

できるだけ、一人ひとりを見ることができるように、

「今はどこを見るべきか」を考えながら、行動するのは頭も神経も使うことです。

 

やっと休憩へ

食事が全員終わり、午睡の準備もほとんど終わり、部屋全体が午睡の雰囲気になった12:50やっと休憩に行くことができます。

 

休憩は一応45分なのですが、今日は13:50から昼礼、14:00から会議があるので、急いでご飯を食べます。

 

13:50から昼礼があり会議があるということは、そこまでに私ともうひとりの担任が食事を終わらせなければなりません!!

 

とりあえず食事を食べて

13:15前くらいにクラスに戻りました。まあ、食事は急いで食べた意識はなく、いつもこんな感じです笑。

 

事務作業をしながら午睡をみる

やっと事務作業の時間です。

日誌を書いたり、保護者への伝言板を書いたりしながら、午睡もいます。まだまだ遊びたい気持ちが強い子は、寝ているお友だちの邪魔をしてしまうこともあるので、そういった子には、個別で言葉をかけます。

 

遊んでいる=眠くない

というわけでもなく、眠そうにしているのに遊んでいるので、寝ちゃえばいいのになーといつも思っています笑

 

そう簡単なことではないんでしょうね笑。

 

やりたい仕事、やらなければならない仕事はたくさんありましたが、

日誌と伝言板、9月の登降園時間管理をしているとあっという間に、13:50です。

 

昼礼と会議

ここからは、社会人っぽい仕事です。

昼礼で各クラスからの連絡事項、役職者からの連絡事項を確認します。

 

会議は、12月にある発表会の会議です。今回の発表会は私と同期がメインでやらなければならない雰囲気なので、会議を仕切ります。

 

年上の人がいる中で仕切るのは、やっぱり気が引けますよね・・・

 

午睡の片付け

クラスに戻ると、午睡が終わる時間です。(14:45)

もうひとりの担任に昼礼での内容を急いで伝えて、午睡から目覚める準備をします。

 

私のクラスは、本当に起きない!!

カーテンを開けても電気をつけても起きません。それぞれがぼちぼち起きてきます。

 

起きた子からコットを片付けたりコットカバーを畳む援助をしたりします。

トイレに行く子もいるので、トイレも見に行きます。

 

ここでも、担任で協力しながら一人ひとりを見ることができるようにします。

 

おやつの準備

クラスの半分くらいが起きた頃。15:10くらいでおやつを取りにいきます。

今日のおやつは「パン」でした。

 

子どもたちもおやつは、甘い物が好きなようです。

 

おやつは、食事ほどバタバタしないのでのんびり準備することができます。

食器の準備や配膳は、子どもが自分でやっているので、私がすることは牛乳を注ぐことくらい。

 

子どもたちと食に関する会話をしながら、おやつを過ごします。

 

メインはおやつをしなければならないのですが、クラス全体がどういった状況なのかも把握する必要があるので、全体への意識も忘れないようにします。

 

おやつも一斉に食べないので、クラス全体のおやつが終わるのが16:00くらいです。

 

おやつを食べている時は、おやつを食べている子、午睡の片付けをしている子、遊んでいる子、まだ眠くてぼーっとしている子様々な子がいます。

 

室内遊びをみる

おやつが終わったら室内遊びをみます。

ただ、ここからの遊びをみるのは、お迎えにくる保護者に子どもたちを引き渡す仕事をしながらなので、ゆっくり見ることはできません。

 

保護者対応しながら、遊びを見る・・・本当はゆっくり遊びを見たいのにと思ってしまいますよね。

 

発表会の相談をする

クラスが落ち着いてきた16:15頃。主任に発表会の相談をしたかったので、相談にいきました。

 

クラスとしての思いを伝えながら、アイディアをもらったり、園としての方針を聞いたりします。

 

とりあえず、クラスの思いを実現する方向で良さそうです。

 

引き継ぎをしてクラスを出る

16:45。ここで部屋を出ます。部屋を出る前にクラスの引き継ぎをもうひとりの担任にしてから、部屋を出ます。

 

子どもたちにも「帰るね」と伝えてからクラスを出るのを大切にしています。

 

園長とクラスの相談

すぐ帰ってもよかったんですが、クラスで気になっていることを園長に相談したくなり、園長に相談。

 

様々な家庭の子がいるから、そういった子を一人ひとり理解するにはどうしたらいいのか!!と悩むことを園長や主任に相談できる職場でよかったです。

 

17:30保育園を出る

さあ!帰ろうと思ったら、同期がタイヤを運んでいたのでそれを手伝うことに。

パッと運んで、帰ることにしました。

 

園長とクラスの話をしていたので、少し帰るのが遅くなってしまったことは少し反省ですが、必要な話だったので、結果よかったです!!

 

 

ということで、保育士の1日を紹介しました。

まだまだ書ききれていないことがたくさんありますが、パート2,3と続けるうちにさらにわかりやすく書いていきたいと思います。